熱海の旅館「伊豆花」に女中として働く春子は戦爭(zhēng)未亡人である。終戦前後の混亂どき、歌子と清一の二児をかかえて、かつぎ屋やら曖昧屋の女やらにまで身を落し、唯一の財(cái)産だった地所も悪らつな義兄夫婦に橫領(lǐng)された。彼女のいまの生甲斐は、無(wú)理して洋裁學(xué)校と英語(yǔ)塾に出している歌子、醫(yī)科大學(xué)に通わせている清一だったが、當(dāng)の二人は母に冷めたい。というのも母と客との酔態(tài)をかいまみた子供心の反撥が今に至っているわけである。その美貌にもかかわらずまっとうな嫁入り口もないことを母の行狀のせいにした歌子は、いつかシニカルな娘となり、彼女に心を傾けている英語(yǔ)教師赤沢の妻霧子のはげしい嫉妬さえ鼻先きであしらうしまつ。一方清一は最近、戦爭(zhēng)で息子を失った資産家の醫(yī)師から養(yǎng)子にのぞまれ、籍を移してくれと頼んでくる。むろん春子は子供ゆえのいままでの苦労を強(qiáng)調(diào)し、気狂おしく反対するが、そのおしつけがましい愛(ài)情がいよいよ子供らの心を遠(yuǎn)のかせた。歌子は愛(ài)してもいない赤沢と駈落ちする。あわてた春子が急遽上京、すでに資産家の醫(yī)師の邸にすみこんだ清一に相談しようとすると、息子はただ籍のことだけを固執(zhí)した。その冷靜な語(yǔ)調(diào)。--彼女はあきらめて養(yǎng)子の件を承諾する。生甲斐を失い、子供らの小遣いにもと手をだしていた株に失敗した春子は、東京からの帰路、湯河原駅のホームより進(jìn)行中の列車(chē)に身をなげた。